門まわりのエクステリアには、部外者の侵入を防いだりプライバシーを守ったりする防御的な役割と、敷地外から家を見た時のイメージを決定づける景観上の重要な役割があります。また、表札、郵便ポスト、インターホンなど暮らしに欠かせない機能は門まわりに設置することが一般的です。
家の外観を大きく左右する門まわり。開放的な雰囲気を大切にしたいのか、セキュリティ機能を高めたいのかなど、お客様のご希望を伺い、最適な門まわりのスタイルをご提案します。
オープンスタイルの門まわりは、敷地と道路の境界に壁や塀などを設けないため、開放的で明るい雰囲気となります。来訪者を気軽に迎え入れたい方や、近隣の方とのコミュニケーションを大切にしたい方などに向いています。
クローズスタイルの門まわりは、塀やフェンス、門扉を敷地の境界線に設置することで、外からの視線をしっかりと遮ります。プライバシーを大切にしたい方、防犯性を高くしたい方に適しています。
セミクローズスタイルの門まわりは、ある程度のプライバシーや防犯性を保ちながら、開放的な雰囲気もほどよく取り入れることができます。オープンスタイルとクローズスタイル、両方の利点を取り入れたい方におすすめです。
門扉を設ける場合に大切なポイントとなる「門の開き方」と「門の仕様」をご説明します。
門扉の開き方には、家の敷地側に向かって開く内開きタイプ、道路側に開く外開きタイプ、横方向にスライドして開ける引き戸タイプなどがあります。使いやすいと感じる扉の開け方には個人差がありますので、ご家族の使い勝手を考慮して検討しましょう。
門扉の仕様にもパターンがあります。扉が一枚だけの片開きタイプは、狭い横幅の場所にも設置することができます。左右対称に同じ大きさの扉がある両開き(左右開き)タイプは、設置のためにある程度の幅が必要ですが、見た目がよくてしっかりした印象の門構えになります。左右の扉の大きさが異なる親子扉タイプは、片方の扉だけの開け閉めで通行しやすさが得られるため勝手がよいとされています。
最近では玄関扉の解錠と連動するシステムの門扉や、リモコンキーをポケットやカバンに入れるなど身に付けていれば自動で鍵が開く電子錠などもあります。離れると自動で施錠される門扉なら鍵を閉め忘れる心配もありません。
片開きタイプ
両開きタイプ
親子扉タイプ
一般的に門柱というのは、門の両側にある柱部分のことです。オープンスタイルの門まわりでは、扉を設けずに門柱のみで設計されることもあります。門柱には表札、郵便ポスト、インターホンなどが設置され、誰の家であるかを明確にする機能があります。
門まわり工事は以下のことをふまえてご検討いただくとスムーズです。
門まわりは家の最も外側部分であり、通行人や配達人、ご来訪者様などが間近で目にする機会が多い部分となります。そのため門まわりは遠目からの印象と同じくらい、近くからの見え方も意識することが大切です。門扉や門柱の素材などは、家屋や庭と調和するものを選び、エクステリア全体とのバランスをとります。
家を安心空間にするための第一歩とも言える門まわり。門まわり工事の大きな目的のひとつは防犯性を高めることです。家の敷地と外部の境目を区切りセキュリティ機能を持たせるとともに、理想の家のイメージを尊重したデザインでご満足いただける工事をご提案します。
通行しやすさ、門の開けやすさ、使いやすい郵便受けの位置など、門まわりは生活しやすさを左右する要素が詰っています。日々繰り返される動作にストレスを感じさせない実用的な設計がなによりも大切と考え、ご満足いただける門まわり工事をご提案・実施いたします。
ZOUSはお客様の理想の暮らしを実現するため、日々門まわり工事の可能性を追求し進化しています。ご質問やお見積りのご相談はお気軽にお問い合わせくださいませ。お客様のベストパートナーとして、最高のご提案をいたします。